theHunter: Call of the Wild™のすゝめ【ヒルシュフェルデン保護区メインミッション】

こちらはヒルシュフェルデン保護区メインミッション一覧になります。
当たり前ですがネタバレ含みます。
また、現在工事中の為、中途半端な内容となっております。


【目次】


【0-1】コニー-初めの一歩

コーニーリア・"コニー"・ホルツァー。アイロニーおばさん
ヒルシュフェルデン保護区のガイド役であり、主人公に依頼を提供する仲介役も努めています。
悪意やら悪気やらはまず間違いなく無いとは思うものの、どこか含んだ言い方をする事がある。

このミッションはまさしくチュートリアルですが、銃の撃ち方すら教えてくれない為、しかもClassic版と若干ボタン配置も違うので、混乱する人続出したと思われます。

WASD」で移動、「左Ctrl」でしゃがみor立ち上がり、「」で匍匐状態、
左Shift」でダッシュ(立ち、しゃがみ、匍匐全て適応)、
テンキーじゃない方の1~8にはあらかじめ既に色々登録されていて、
1,2,3はそれぞれの銃、4は双眼鏡TabキーでGPS的な端末
右クリック押しっぱなし」で銃を構える、「左クリック」で発砲、

をとりあえず覚えておけばひとまず動けます。
詳しくはキー設定を眺めると大方掴めると思います。
あとはそのへんで呑気に歩いている動物を、何でもいいです、目の前に突如スポーンするノロジカでもアカギツネでも何ならヨーロッパバイソンでもいいです。とにかく倒しやすそうなのを撃って倒せたら回収します。
痕跡もどれでもいいので適当に近寄ってEキーを押して調べるだけです。本当にチュートリアルです。

レイトンメインミッションの方から見た人はお察しの通り、ドクと全く同じ事をします。
なので慣れてる人はちゃっちゃと終わらせてしまいましょう。


【0-2】コニー-地形を理解する

このゲームにおける重要にも程が有る建造物です。

主に作中では展望台と呼ばれます。
レイトンでは火災監視塔とも呼ばれておりましたが、このヒルシュフェルデン保護区でもそうなのかは分かりません。
そういう意図として使えそうな外見には見えないので、別の呼び方をされていたら後でまた記載させていただきます。
展望台に立ち寄る事で、その近辺に一体何があるのかを地図に記してくれます。
Mキー」を押して見る事が出来る地図に、展望台の位置が記されていますので、まずはそこへ行って、展望台を目指しましょう。
ただこのヒルシュフェルデン保護区、マップではいかにも行けそうに見えても道なりに進まないと突然に崖みたいな場所にぶち当たりやすいので、なるべく道伝いに向かった方が良いです。
道なき道をスペースキーを押す事で行えるジャンプで乗り越えてやるぜ!って方は頑張ってみて下さい。Classic版のようにはいきませんよ

ともかく到着しましたら、

いかにもな展望台になっている場所の手摺付近、または見晴台のようなタイプの展望台を登ってすぐの所にある非常に小さな案内板みたいなものを調べてみましょう。
すると地図に「未発見のオブジェ?」が緑色マークで表示されるようになります。
近寄るまでそれが何なのか分からない物も非常に多いですが、多くの位置がいっぺんに分かるようになるので、まずは各地の展望台を巡ってみるのもいいでしょう。

ちなみに、展望台を巡るだけでも相当な時間が持っていかれます。大変な作業です。

また、【0-1】のミッションを終わらせる前に展望台やアウトポストを発見したりアンロックしても、【0-2】や【0-3】はクリアになりません。そこはご注意下さい。


【0-3】コニー-装備補給

アウトポストとは簡単に言えば、前哨地です。
要するに出張先の拠点って所でしょうか。

展望台に立ち寄ると、マップ上に家のようなマークが表示されています。その場所まで行くと家のような物が見えてきます。
おおよそ中央にある旗を揚げるポールのような物を調べれば、アウトポストがアンロックです。
すると赤いロッカーのような物、黒い小さめのロッカーのような物が現れまして、
それを調べるとそれぞれ銃や弾薬アイテム等購入が出来るようになったり、
その購入したアイテム達格納したり取り出したり出来る倉庫が利用できるようになります。
他にもマップ上のアウトポスト右クリックで出てくるファストトラベルで、
アンロックさえされていれば指定のアウトポストへ何時でも何処でも移動が可能です。(射的場にもファストトラベル出来るみたいです。)
また家の中にあるベッドで睡眠、という名の時間飛ばしが出来るようにもなります。 その際HPが減っていたら、HPも回復します。
全ての移動を徒歩で行うのは絶望的な時間が必要になってしまいます。
ですので積極的にアウトポストを解放していき、素早く移動出来るようにしておきましょう。

あと余談ですが、ヒルシュフェルデン保護区の動物達は少し攻撃的な動物が多いです。
例えばイノシシが居ますが、彼らは当然、突如こちらに突進してくる事があります。

またダマジカの群れ真っ直ぐ逃げない事があり、かなり目の前でバタバタ跳ねながらこちらを翻弄してきます。呑気にチャンスと捉えて銃を構えていたら、後ろから次々と体当たりされたりして酷い目に合う事があります。
そしてそれを更に超えるバイソンの群れは、近づき過ぎたり、射撃ポイントが近すぎたりすると、マジで殺す気で頭を振りながら突っ込んできて最高に楽しいです。(ただ、そんな攻撃性が仇になって、意味不明な場所に長時間引っかかってるのをよく見ます。)
乱獲も出来なくはないですが、高得点を狙うのは酷く難しい状態になりますし、結構危険です。
と言いますか、もはや何時何処でHP0にされてしまうかも分からないのがこのヒルシュフェルデン保護区です。
なのでアウトポストは早めに解放しておくに越したことはありません。頑張って巡りましょう。


【1-1】イェーガー-本の写真

ゲルンデ・イェーガー。ダマジカ撲滅おばさん
別に撲滅してやろうって感じではないですが、ダマジカが悪さをしていると必ず現れ主人公にミッションを持ってきますイェーガーって名前だからって、獲物を屠るのは彼女のではありません。それは残念ながら主人公の役目です。

Mキー」を押すとマップが出てきて、オレンジ色だか黄色だかで囲われた場所に向かう事で「ラーテンフェルド」へ行くが達成しますが、大抵の場合、最初っからそこに居ると思うので勝手に話が進むと思います。
このあたりはダマジカがかなり居ます。何なら気づくと隣に居たりします。
匂いに敏感なのはまあどの動物にも言える事ですが、警戒心が強いとか、耳が良いという話には首を傾けたくなるくらい、走って近寄っても視認できる距離に近づけたりしますよほど開けた場所でもない限り、150mくらいまでなら対して意識する必要はないかも知れません。
湖の周り森林の中変わった痕跡として残っているニードゾーンを探して回ってみると、結構堂々した場所に居座っていたりするという事実までもが発覚する事でしょう。
展望台とアウトポスト解除する為に走り回っていてすら、道路に堂々と群れで座ってるのを見かけたので、把握は容易だと思われます。
あとはある程度の距離からしゃがみ歩き林の中などを移動しながら近づき、「Pキー」を押してカメラを構えマウスホイールなどでズームして写真を撮りましょう。

一応初期装備にシカ用呼笛があります。範囲は40mなのでかなり近寄らなくてはならないですが(というかそこまで近づけたら写真もう撮ってOKな気がしますが、遮蔽物がある場合写真を撮ってもクリアにならない場合は使いましょう)、上手くやればほぼ間違いなく写真ミッションはクリア出来るでしょう。

シカ用呼笛、冷静に考えたらダマジカは対象外でした。失礼しました。

また枝角ラトラーをもし購入出来る状態であれば、尚の事容易におびき寄せる事が可能です。
僕もレイトン湖水地方では使えないという事実を知って倉庫に入ってたのを引っ張り出して使いましたが、これはかなり使えます
ハンドガンやボウガンなど経験値が貯めにくい物をどんどん使っていけますので、枝角ラトラーを持っているのなら是非活用していきましょう。


【1-2】イェーガー-ソマーのトウモロコシ畑を守れ

ソマーさん所有、ペータースハインのトウモロコシ畑にてダマジカを2頭狩るミッションです。
見晴らしが良いように見せかけて、畑がいい感じに彼らの姿を隠す若干厄介な場所です。
もっとも、普通の森林の中などに比べれば発見こそ容易で、また比較的平坦な土地なので、高低差によって見失う事はなかなか無いとは思います。
ニードゾーン等を発見しているならばそこを目指して接近すれば良いと思いますが、
見晴らしが良いので、走り回ったり追いかけ回したりしながら、遠距離狙撃をしても問題ありません。
私の場合、ニードゾーンでも探すかーって思って走り出してすぐに逃げる2匹見つけたので狙撃しました。
武器弾丸距離スコアの指定が無いので、かなり気楽です。


【1-3】イェーガー-鹿と海

難関に数えられるミッションです。
湖なのか海なのかどっちやねんって感じですが、地図を見た限りは陸で囲まれてそうです。
何よりアイロニーおばさんが無線で「最大の湖」的な事を言っていたので、恐らく湖です。
誤訳なのか、英語圏での所謂一般的な比喩表現なのかは分からないですが、まああまり気にせず話を進めましょう。

ペータースハイン南東部ケーニヒスベルク湖(地図で言う所の東側端全般の、海と見間違えそうになるあの部分)を背景にしながらダマジカの写真を撮れ、です。
おいおい無茶を言いなさる、とは言え報酬をしっかり用意してくれているので、オーダーだけが厳しい感じですね。

しかしこのミッション、あまり深く考える必要性はありません
写真の成否判定は人間が行うワケではなく、メタ的に言うと、ゲームが判定します。
写真写りだとか見栄えだとか、そういう評価ではなく方角が合ってて、ダマジカが捉えられている、という機械的な判定なのです。
恐らくはそういう物なんだろうと考えて撮影に臨みました。

オレンジ色で囲われた範囲は結構広いですが、大体その真ん中くらいに水場ニードゾーンが存在します。少なくとも私のPCではそうです。時間帯は忘れましたが、今朝方くらいじゃなかったでしょうか。
湖を背景にしなくてはならないので、およそ西側から東側へ向かうように近づくのも忘れてはなりません。
あとはダマジカを撮影しましょう。ミッション達成にならない場合は、位置を調節しなくてはならないかもしれません。
参考までに私が撮影した写真をご覧下さい。

Q.湖ほとんど映ってませんが?
A.よく見て下さい。背景の後ろの背景にちゃんと映っています。条件を満たしています
  下手すると湖からある一定距離内であり、更には全く見えて無くても方角さえ合っていれば成功判定になるガバガバっぷりだと考えられます。
Q.鹿すら茂みの中ですよねこれ、スポット線で手前に見えるだけで
A.双眼鏡でスポット出来る=視認できているという認識になるので問題ありません
  ハンターは念の習得を終えている者が殆どですので、相手のオーラを視認出来ます。なので問題ありません。

気楽に撮影してみましょう。
駄目だったら何度かリロードし直して見るのも手です。


【1-4】イェーガー-迷子の息子

イェーガーさん所の息子さんが遊びに出かけて行方知れずになっています。捜索ミッションです。
内容はどう考えても緊急性を要する物ですが、放ったらかして他のミッションをやってて日をまたいでも全く問題ありませんし、
今朝方であろうが昼間であろうか深夜であろうが、もはや一切関係ありません。
ただラーテンフェルドのキャビン(木造の小屋、丸太小屋)まで向かうまでの距離はかなりあります。
そして足跡(子どもにしては妙に大きいとかは考えてはなりません)を追跡するわけですが、この距離もなかなか長い事長い事。
難易度は簡単ですが、気分的に少し手間に感じるかもしれませんね。


【1-5】イェーガー-

非常に優しい撮影系ミッションです。
イェーガーさん、先日息子さんが一時的に行方不明に事をきっかけに目を離したくないとかで、代わりに主人公に依頼が回ってきた、みたいなノリだったと思います。
イェーガーさん、イェーガー(猟兵)辞めるってよ。そもそも狩りをしていたのか不明

3つの指定場所へ向かい撮影すればOKのミッションです。特に困る事はないと思います。
シュプレーベルク城はどのくらいの位置から撮ればいいか分かりませんが、とりあえず城を近くで撮影すればOKだったように思います。
オールド・ミュラーは、木を撮影する形だった気がします。範囲が狭かったような気がするので、その範囲で撮影をしましょう。
ボーンドルフ丘頂上から写真を撮る、も、頂上で撮影すれば何でもいいみたいです。
試しにこんな写真を撮ってみました。

空です空を撮影しました。
もう殆ど真上向いて撮影してみました。
すると成功判定になり、アイロニーおばさんお得意の皮肉、「何時見てもいい風景」的な事を言われてしまいます。皮肉を言われても仕方がない所業ですが、成功判定です。

いや空なんて何処から撮っても殆ど変わらんやろ

とは思いますが、それくらいガバガバなので、最後のミッションとしては本当に簡単なので、ちゃちゃっと終わらせちゃいましょう。
イェーガーさんミッションは比較的簡単なものが多かったですね。判定が甘いのもあって。


【2-1】ソマー-ミスター・ソマーのボウ

ロバート・ソマー。血祭りソマー
ミッション【1-2】のトウモロコシ畑をクリアする事で、裕福な暮らしをしていると思われるソマーさんが登場します。
兎狩り狐狩りは、高貴なる者達の優雅なお遊び。アカギツネ関係のミッションイメージが強いですが、結構色々な動物担当です。
そして難易度が全体的に高いこと高いこと
あと今回のミッション名、一体なんなんだ

シュプレーベルクという範囲内、というのはまあよくあるミッション形式かつかなり余裕ある範囲ですが、
60lbの弓でアカギツネを狩る、というのが少し厄介かも知れません。
ショップで見ると分かりますが、初期から使える弓2種(お金は必要)のいずれかを使うという物。
弓をここまで扱っていない方に説明をしますと、弓は一見難しそうに見えて結構扱いやすい代物です。あまり怖がらなくとも大丈夫です。

まず、初期装備として持っている、有効範囲200mの「ジャックウサギ式呼び笛」を使いましょう。頻度はどれくらいまでOKなのかと言われますと、ぶっちゃけ連打してOKです。
比較的広い範囲を狙える場所かつアカギツネがよく居る場所に陣取って使います。
アカギツネ自体の難易度にもよりますが、ハード以下かつ、風向きが悪くないならば滅茶苦茶近寄ってきてくれます。
矢の有効範囲がやけに短い
表示になっておりますので放物線を凄く描くというようなイメージがありますが、実は50mくらいまでならほぼ真っ直ぐ飛んでいきますので、そのくらいの距離から狙い始めましょう。
ただあまり長い間弓を引きっぱなしにしていると腕が疲れてきて(心拍数が上がってしまい)構えが解除されてしまいます。エイムも勿論時間経過すればする程ブレブレになりやすいです。
矢は貫通力がかなり高く、またアカギツネそのものが非常にHPが低い為、当たりさえすれば足だろうが尻尾先端だろうが出血でほぼほぼ死亡します。
高得点でも狙わない限りは、何処かに当たればいいという感覚で撃ってしまいましょう。
このミッションは比較的優しい方です。


【2-2】ソマー-鹿のような匂い

今回はノロジカ狩猟ミッションです。
まず事前にノロジカの匂いスプレーをショップで買い、勿論倉庫から取り出して、適当なショートカットキーに登録しておきます。
wikiによると、プレイヤーレベルが7に到達していないとショップで買えないので、大前提としてレベル7である事が求められるみたいですね。
到達していない場合は、動物をとりあえず狩ったり、他のミッションをクリアしたりしながらレベルを上げましょう。

まずケーニヒスベルクへ向かい、匂いスプレーを使います。使わないとミッションは達成出来ません
ちなみに匂いスプレーは実際にノロジカの色々な物を使用しているらしい話がミッション中に聞けたと思います。
となるとミッション名の「ノロジカのような匂い」ではなく「ほぼノロジカの匂いそのもの」な気もしますが、あまり野暮ったいことは言わない方がいいのかも知れませんね^p^

何にせよ匂いスプレー、10本組でしか買えないのでいろいろな場所で有効活用するも良しです。
ですがかならずそれに釣られたノロジカを狩る必要はありません
スプレーを使うだけ使い、そのまま別の場所に移動し、初期装備としてあるノロジカの呼笛(有効範囲200m)で誘き寄せて撃ったり、ニードゾーンに居るノロジカを狙撃してしまって構いません。
指定範囲内にてスプレーを使った後、指定範囲内にてノロジカを狩れればOKです。手段は問いません。
このミッションもかなり簡単な部類ですね。


【2-3】ソマー-土地の管理

各地を回って指定の動物を狩猟していくミッションです。
動物が比較的そのへんをうろついていても発見出来るお手軽ミッションと言えばそのとおりですが、4種を各地で狩らなくてはならないという面倒臭さがあります。

そもそも狩猟圧力ってなんだって思う方も居るかも知れませんが、コーデックスにも記載されております通り、獲物に弾が当たった場所かつ死亡した際に発生する、マップ上に見えるピンク色のアレです。
恐らく初弾命中で発生位置が決まり、死亡場所が遠く離れていても、かならず命中した場所に発生します。獲物が死んだか否かを確認するのに便利ですね。
とは言え今回は、各種1匹狩ればそれでいいみたいです。狩猟スタンド等を使用した場合にどうなるかは確認しておりませんが。

ちなみに私、一向にこの保護区の名前を覚えられないのでコピペしておりますが、ヒルシュフェルデン保護区の動物はそれぞれがかなり特徴的なので、苦手意識のある動物、居ると思います。

何にせよ、頑張るしかないワケですが。

ヒルシュドルフ
ダマジカを狩る、ですが、ダマジカはかなり危険です。
私の死因の半分がこのダマジカです。もう半分が大着をした結果の滑落死です。
ダマジカは群れで行動しておりますが、あまりに距離が近い場所で発砲、もしくはこちらを発見しますと、意図的にこちらへ向かって突っ込んできます
走り回れば回避出来なくもないですが、断続的かつ時間差攻撃なんかを平気でしでかしてくるので、正直全くと言っていいほど、安心して狩り出来ません。
群れを見つけて意気揚々とハンドガンで連射していると簡単に殺されてしまいかねないので、狙撃銃で狙うのが良いと思います。
ただし、ダマジカがこちらをいまいち発見していない場合や、逃走経路が主人公とは全く別方向になっている場合はその限りではないと思います。匂いスプレーや枝角ラトラー使用時は結構安全な印象です。

ロットワルドアカシカ、ですが、ダマジカほど攻撃的ではないです。ただ意外に発見するのを手間取るかも知れません。ニードゾーン、なかなか見つからないんですよね。
とはいえ群れで行動しているので、走って痕跡を探し回っていても、案外遭遇しやすいと思います。この場合、狙撃銃は必須ですが。

ヒルシュフェルデンイノシシニードゾーンででかい毛玉みたいな状態になっているのを撃つのが手っ取り早いです。もしくは双眼鏡で遠方から発見したりすると良いと思います。
またHPが見た目よりは少なめな印象なので、それなりに威力の高い銃だと変な位置に当たっても出血で死亡する可能性はかなり高いです。
距離が近すぎたりすると、突進攻撃を仕掛けてくる事があります。
ただ実際のイノシシと違い真っ直ぐしか走ってこないので、ダッシュで横移動していれば容易に回避出来ます。ハンドガンを持っている場合、逆に返り討ちに出来るチャンスですね。

リンダーランドバイソンHPが滅茶苦茶高いという点を除けば、一番乱獲しやすい動物です。
というのも、群れを走って追いかけ回してもそんなに距離を離して逃げようとせず頻繁に狙撃チャンスが巡ってくるからです。
イノシシ同様、突進してくる事もありますが、イノシシ同様に簡単に交わす事も出来てしまいます。
まさかこのゲームでここまでハッピートリガー出来るとは思っていなかったので、個人的に好きです。
ただバグなのか分かりませんが、結構頻繁に加速装置使ったみたいな速度で走り抜けていくので少し困惑させられます。
あとハッピートリガー出来すぎて、追いかけ回している内に弾が無くなっている可能性もあるのでそれもご注意下さい。

全てを狩り終えたらミッション終了です。

余談ですが、ヒルシュフェルデン保護区とここでは表記しておりますが、正確には「ヒルシュフェルデン鳥獣保護区」です。
狩猟対象に鳥が居ないので、なんとなく取っ払ってます。


【2-4】ソマー-キツネとスコープ

ヒルシュフェルデン保護区メインミッションで最難関と名高いアカギツネ狩猟ミッションです。

.270ライフル優秀なライフルです。
装填数4発、有効射程も150m、威力も想像よりは悪くないので、群れる鹿等を遠方からいっぺんに何匹かを同時に狩りたい時に重宝出来ます。
スコープもアンロックさえ出来ていれば、ハイペリオン4-8X42ライフルスコープ、もっと倍率の高いアーガス8-16X50ライフルスコープが装着出来るので、かなり遠方への狙撃も可能です。
個人的にはアーガス8-16X50ライフルスコープが装着出来るのが望ましいですが、ハイペリオンでも無理ではないと思います。多分、厳しいですが。

問題は、200m以上離れた場所から、更には狩猟対象がアカギツネであるという所。
場所の指定こそはありませんので、良いニードゾーンを発見できているならば、後は狙うだけです。
しかしニードゾーンを発見出来ていないのならば、非常に大変なミッションです。

ニードゾーンにしても、「200m以上」を満たす場所はかなり限られている筈。
ニードゾーンに頼らないでその辺で狩ろうにも、200m以上の場所から狙撃出来るポイント、案外多くありません。
強いて一番確実的なのは狩猟スタンドからの狙撃ですが、これも確実なのか不確実なのか、非常に判断に困ると思います。

私も確実なクリア方法は提示出来ませんが、
マップ大分類ケーニヒスベルク一番北側にある展望台近くの狩猟スタンドから狩りました。
勿論狩猟スタンドにこだわる必要はないと思いますが、その近辺で広く狙える地点を陣取りたい所。
あの辺りは今朝方から昼頃まで、アカギツネがそれなりに往来しています。場合によっては380mくらいの狙撃を強いられます。ぶっちゃけ、その距離はとてもじゃないですが私は当てられる気はしないですね。ヘラジカやバイソンのサイズでも怪しいです。
ただし、もしもかなり近く(150m以内くらい)を通っているのを目撃出来ましたら最高のチャンスです。
というのも、初期設定では「Xキー」で口笛が吹けます。これは走り回っている音よりも大きな音である為、近くに来たアカギツネを遠ざける事が出来るのです。
これを利用し、逃げる方角を上手く調節する事で、200mの距離を意図的に作り出せます

有効射程150mのライフル200mを狙う場合に注意しなくてはならないのは、
微妙に弾が自由落下で落ちる事、着弾まで僅かにタイムラグが存在する事、この2点です。

200mだと弾は僅かに下方向へ落ちます。アカギツネ基準で言えば、頭の高さあたりを狙った場合、胴体上から数えて3分の2から胴体ギリギリの部分に着弾すると考えて下さい。アカギツネが横向きになっているならば足にも尻尾にも当たらず、胴体下を抜けてしまいかねないので、シビアになるという事です。
もし400m前後ならば、アカギツネの胴体2~3個分程上を狙わないと、まずどこにも当たらないと考えて下さい。
速足で、もしほぼ真横方向に移動している場合、200mならば鼻先あたりを狙ってようやく肺の後ろあたりに着弾です。400mならば単純に倍の時間、着弾が遅れる事になるでしょう。
出来ればほぼ真っ直ぐ逃げるよう仕向けたい所ですね。それならば高さだけ気をつけていれば当てやすいと思いますし、多少高すぎても頭に、低すぎても足や尻尾に着弾する可能性が出てきてくれます。
私は215mを作り出して、速足でほぼ真横移動のアカギツネを仕留めました。
恐らく鼻先よりほんの僅かに先頭か耳の真ん中くらいの高さで(身体の何処かに当たってくれー!という直感頼みの行きあたりばったり調整)で上手く胃に命中していたので、大体このあたりの感覚で合ってると思います。

かなり根気が必要です。
おとなしくニードゾーンを探すか、ひょっとすると動画などで参考になりそうな物を探すかして頑張るしかありません。
私から出来る助言は、本当にここまでです。

※発電機があるあたりだと見晴らしが良くて結構見かけるという情報を得ました。
 検証は行っていないですが、試してみてください。案外こっちの方が簡単かも知れません。


【2-5】ソマー-ソマー祭り

武器を指定しているタイプのミッションです。
一見すると非常に分かりにくいですが、4つの内の1つを使えばそれでクリア出来ます。
全部使わなくてはならないようにも読める説明文の為、
全部の武器をアンロックしておかなくてはならないと思ってしまったり、
ひとまず事前に全部買っておくかと大枚はたいてしまったりした方も居るでしょう。
前回のキツネミッションからして、そうであると誤解してしまうのも無理はない流れと説明文です。
やらかしてしまった人達の多くはきっと、ソマー祭りならぬソマー血祭りを開催したい気分だったと思います。
ご愁傷さまです
もっとも、以前は本当に全部買わなくてはならなかったのかもしれませんけどね^p^

場所の指定もされておらず、動物の指定もされておりません。
ライフル、ハンドガン、ショットガン、ボウと、まず間違いなくいずれかは所有しているであろうというラインナップです。下手をするといずれかは既に持っているかもしれません。
あとは本当にそれで狩りをするだけです。
ソマーさんのミッションにしては優しいですね。ミッション内容は、少なくとも優しいですね


【3-1】バンダリ-バイソンの調査

ビネイ・バンダリ。バイソン慈しみ博士
というか博士だという事実を今知りましたが、おじさんも博士もまあ一緒みたいなものでしょうし問題ありませんね?(適当
バンダリ博士
バイソン博士でもあるので()、バイソン関係のミッション担当です。
バイソンとは簡単に言えばウシの仲間ですが、とにかく大きく重たく、闘牛をよりガタイを良くしたみたいな見た目の生き物です。(ゲーム内ではどうか分かりませんが、)重い物で1トンを越している物も居るそうです。
レイトン湖水地方でヘラジカの足跡をよく観察していた人は、このバイソンの足跡を見て「でけぇ^p^」って思う事でしょう。でもそんなに恐い生き物でもありません。

今回のミッションは、リンダーランド峡谷へ行き死骸を探して調べるという物。
私は正直ノロジカ狩りながら走り回っていて偶然発見してしまった具合でしたが、場所もそんなに難しくはないです。
確か一番下にある展望台から左方向あたりに寝転がっていたと思います。峡谷入り口、よりちょっと離れていた印象です。
死骸を調べれば、本当にそれで終わりです。


【3-2】バンダリ-感染を食い止めろ

今回はアーンスドルフへ行って、ブルセラ症に感染したバイソンを2頭狩る、という物。
そもそもブルセラ症ってなんだ?と思う方多いと思います。
人獣共通感染症で、ブルセラ菌がが原因です。人間に感染した場合、波状熱マルタ熱という名前でも知られているみたいです。
ウシに感染すると流産や不妊といった症状、生まれたての子牛などがすぐに弱って死亡してしまうという症状が出るそうです。大人のウシがブルセラ症で死亡する事は稀みたいですが。
また、ミッション中に「ブルセラ症の兆候が出てる」という話に関してはちょっとよく分からなかったです。どういう兆候なのでしょうね。
これらに感染したウシの肉、乳製品加熱不足が主な原因で人体に侵入する事で感染してしまうようで、かなりエグい発熱から他様々な症状を起こします。未治療の場合の死亡率は5%前後と、かなり高いみたいですね。
自然治癒するにしてもかなり長い期間、症状に苦しめられてしまうらしいですが、かなり色々な症状が出てしまう影響、症状からブルセラ症と診断するのは少し難しいそうです。基本的に【3-1】のように血液から検査する事もあるそうですが、これも確実ではないみたいです。

つまり恐い病気なんです。

日本では獣医さん方々や検査している方々が入念に検査をしているので、様々な病気のリスクは世界的に見てもかなり低いですが、海外ではそうでもないというのが実情。

バイソン計画にただでさえ難色を示していたというソマーさんが更に苦い顔をするのも当然です。私情とか関係なく。

何はともあれ今回のミッションは比較的簡単で、指定地へ向かうと、微動だにしていない4~5頭のバイソンが発見出来ます。
開けている割に遮蔽物が多いのもありますが、のんびりしゃがみ歩きで接近しても割と気づかれにくいです。
ひとまず1匹を射撃して、後は走って追い回しながら容赦なく撃ちまくっていれば、追跡に失敗しない限りはまずクリア可能の筈です。


【3-3】バンダリ-個体数抑制

バイソン博士は問題解決に対しかなり真剣なご様子。当たり前といえば当たり前ですが。
でも放逐する(追い出すとかそういう意味)方法もある、というのはちょっとよく分からないですね^p^
一体どうやって感染してる個体を見分けるんだに始まり、その肝心の放逐を一体どうやってやるんだって話ですし、それは根本的解決になっていないと思います博士他所で感染拡大したらどう責任取る気ですか博士
とりあえず今は個体数を減らして感染拡大を僅かにでも抑制し、感染源を特定する手段を取ることを選んだようです。そこに落ち着いてくれて良かった。それなりに真っ当な考えだと思います。

というわけで、リンダーランドメスのバイソン2頭狩ればそれだけでクリアです。
バイソンはHPが高いので、それを苦手に感じる人には厳しいミッションなのかもしれません。
私はハッピートリガーなので、「オスメスを確認するのも面倒だし適当に狩っていれば終わるだろう」という横暴な発想の元、ミッションがクリアしようとも群れをひたすら追いかけ回すという暴力的な真似をしでかしておりました。
おかげさまでミッションクリアは勿論、とうとう「バイソン50頭狩る」という実績も解除しました。
そう、評価を気にせず撃ちまくっていれば良いのだ


【3-4】バンダリ-鹿との衝突

またまた狩猟圧系のミッションです。
ヨンスドルフという範囲は結構広く、ニードゾーンもそれなりにあります。
ただ私はアカシカのニードゾーンが中々発見できなかったので、ノロジカを集めて狩る事に。
アカシカやダマジカだと数が居るので個人的に楽なんですけどね。イノシシはなんとなく苦手なので避けました。

ノロジカは初期装備としてノロジカ用の呼笛があります。
有効範囲が200mと広く、またノロジカは2匹のペアで活動している事も多いです。
何よりこのあたり、ノロジカが多いのでかなり簡単な方でした。

ニードゾーンが分かっているならばその周辺まで移動し、
消臭スプレーを使った上で呼笛を連打し続けます。
するとただしゃがんでいるだけの状態ですら普通に30m以内とかまで平気でやって来てくれるので、出来れば狙撃銃やショットガンのように音が大きい物ではなく、ハンドガンや弓矢が望ましいです。
が、ノロジカはかなり警戒心が低いので、銃はどれでもいい感はあります。
複数来ても1匹だけ撃ち、呼笛を連打し再びおびき寄せるというルーチンワークを確立してしまえば、本当に作業です。

今回も狩猟圧をほぼほぼ重ねましたが、4頭分必要でした。
この様子だと、重なり方がアレでも4頭分がとりあえず重なっている箇所があればOKな感じかもしれませんね。でもまばらに狩るよりは、一箇所集中型の方が確実敵ではあると思います。


【3-5】バンダリ-最後の一押し

特別な個体を狩猟するミッションです。
一押しって書いてしまうとイチオシにも読めてしまいますが、多分ひと押しだと思います。(どうでもいい。

この手のミッションは、ある程度近寄るとマップにハンティングチャンスマークがされる事が多いですが、この個体はしてくれないみたいです。
また周囲に普通にバイソンニードゾーンがあったりして、他個体とで紛らわしい感あります。
一応双眼鏡等でスポットすると、アイロニーおばさんがそれらしい事を言ってくれるので(恐らく名前も特殊なものなのだと思いますがよく見てませんでした)、そんなに難しい事もない、と思います。
とはいえ他個体が普通に居るので紛らわしかったのと、そもそも何処に居るのかさっぱりだったので、適当に足跡を探して体重の重たそうな個体(そういうスキル取得済み)を走って追いかけ回すいつもどおりの戦法を取りました。
複数の群れの中にその個体が居るのでしょうか。それすら確認せず走って追いかけ回し、スポットで目的の個体を発見、あとは狙えるタイミングでバンバン好き放題撃ちまくりました。おかげで他普通の個体も犠牲に

人のことをサイコパス言ってる私も、全然人の事言えないですね

なにはともあれ、これで自体は収束したようです。


【4-1】フライシャー-記憶に残るトロフィー

アルベルティーナ・フライシャー。アカシカ大好きサイコパスおばさん
別にサイコパスではないと思いますが、ミッション内容を見た際に素直に感じた感想です。
過去にアカシカに助けられたかのような奇跡的経験を冒頭で話してからの首置いてけという急展開にも程がある話の流れは中々だなと感じます。
もっとも、アカシカが好きだからアカシカ狩猟に断固反対!みたいな過激派になるような方向性に進んでた方がよっぽど身勝手なサイコパスだと思うので、寧ろ寛容であるしちゃんと生態系や色々を理解している方なのだろうと勿論、思っておりますよ?

※よく見たら剥製にしたいからと狩猟を依頼したのは、フライシャーさんの親友である剥製師男性であって、フライシャーさんが首を持ってきてほしいとお願いしたワケではないみたいですね。
 サイコパスが増えたように見えてしまう不思議。

ロットワルドという範囲内でアカシカを狩り、ブロンズ以上のスコアを出せばクリアです。
ちゃんと雄である事を指定もしていますね。スコア評価は雄でないと駄目ですからね。
ブロンズ評価は相当に簡単です。弾丸が合っていなくとも一撃ならばまずブロンズになるので、弾丸が合っていないのに何発も撃ち込まない限りはクリアが容易です。
群れを発見すれば(高確率で)1匹は雄が居る筈なので、そこを狙って狩猟しましょう。
このミッションも下方修正が入る前はゴールドくらいを要求してたんだろうなって考えちゃいますね。


【4-2】フライシャー-アカシカ峡谷

よくよく確認すると不思議なミッションですね。
どうもバイソン博士は色々な動物の研究をしているようで、これ、実質バイソン博士からの依頼です。サイコパスおばさんに依頼を出そうと思ったら居なかったので主人公に依頼が回ってきた、ですからね。アカシカ関係だしフライシャーさん枠に入れておこう感すごいですね。

ともかく、ボーンドルフ峡谷にてアカシカの糞を5つ探すだけです。
群れが居た場所ならばどんなに適当に探しても5こくらい余裕である筈なので、群れの痕跡もしくは群れそのもの発見できれば、もうその時点でクリア同然です。


【4-3】フライシャー-剥製フィーバー!

ゴールド評価かつ指定の動物4種を全部狩ってこいというミッションです。
ソマーさんが武器4種指定してきておいて実はその内の1種類で良かったんだよ状態を逆に期待したくなる内容のミッションですが、残念、そんな事はない

そもそもゴールド評価ってどれくらい難しいんだろうか、時々ゴールドになる事はあるけど、
という認識の人にはかなり難しいミッションになる事確実です。私です

トロフィー評価を位置づける基準ですが、動物の難易度がそのまま直結すると考えて下さい。ほぼ確実です。
例えばダマジカは最高難易度ミディアムらしいです。このクラスを上手く狩るとダイヤモンドです。
一個下のイージーだとゴールドベリーイージーもしくはマイナーだとシルバーもしくはブロンズといった具合のランク分けです。
更にここで「致命臓器ヒット」「内蔵損傷無し(頭蓋骨、脳の事)」「弾薬が適正である」「2発までで仕留めた」などの4つが守られている事も条件です。
基本的に1つ守れていないごとにランクが1つずつ落ちます。
クイックボーナス連続狩猟ボーナスなども影響があるかもしれません。
連続狩猟ボーナスに関しては、トドメから回収までを5回分繰り返しておけばそれで100%になるようで、更にゲームを終了しても継続するみたいです。
ただし、当てたけど死亡させられないままに放置してゲームを終了した場合や、死亡させたはいいけど死骸を回収しないでゲームを終了した場合は、連続狩猟ボーナスが初めっからになるみたいでもあります。

アカシカベリーハードがゴールドの最低条件で、
バイソンイージー
イノシシイージー
ダマジカイージー、です。

イノシシベリーイージーでもゴールド評価取れちゃったので、
 1つランク下でもOKかもしれません。
 アカシカも角が評価対象なので、ひょっとするとOKなのかもしれません。
 ただし、高確率でゴールド評価を得たい場合、
 確実的なのは恐らく上の基準だと思いますので、
 複数見つけた場合は上基準を優先した方がいいと思います。

アカシカ以外イージーなので余裕っぽく見えますが、イージーでゴールドを取れる動物の最大サイズがそもそもミディアムなので、なかなか見つからないと考えて下さい。
ちなみに、足跡の痕跡から体重が分かるスキルあまりアテになりません。ベリーイージーと大差無い事が多いです。
なので目視でトロフィーが確認できるスキルか、目視で難易度が確認出来るスキルが有効です。
極端な話、目視出来る状態を作る事が何より重要になってきます。

持っているならば匂いスプレー、呼笛などのアイテム、また最低でも消臭スプレーは必須です。
めっちゃ運が絡みますので、何度も付近を回りながら、時にはロードし直したりしつつ、最後までめげずに頑張りましょう。
またこれを機に高評価の獲物を狩る訓練をしましょう。
今まででも最高の条件を逃してきているかも知れないと考えると、もったいないですからね。
トロフィーロッジを持っていない方も、400円くらいで買えちゃうので買っちゃいましょう。


【4-4】フライシャー-商品を傷つけるな

冗談だろ?と言いたくなる狩猟ミッションです。
つい先日ゴールド評価を得る為に必死に頑張った後にこのミッションを持ってくるフライシャーさん流石はサイコパスです。

アカシカの中でもゴールド評価になる獲物であり、
.270口径ライフルで、よりにもよって心臓を射抜けと来ています。
しかし上のミッションで慣れを感じている方にとっては、実はさほど難しいミッションではありません。

.270ライフルは2種類ありますが、どちらも一緒の性能です。外見の違いのみ、だと思います。
弾丸も二種類ありますが、貫通力の高い方(多分値段も高い方)を選ぶのがいいと思います。
スコープはお好みでハイペリオン4-8X42ライフルスコープか、アーガス8-16X50ライフルスコープを選びましょう。個人的にはアーガス推しですが。
あとは満を持して匂いスプレー、アカシカの呼笛を用意出来るならば、チャンスが増えるでしょう。

上と同様、ベリーハードを探しましょう。
出来ればニードゾーン、かつ、群れている物が望ましいです。
というのも、群れている場合なら呼笛や匂いスプレーの効果が強い傾向にあり、仮に発見されて逃げられても、群れている影響か、すぐに帰ってきます。
肝心のオスが鈍い反応を示しても、他の低難易度のメスが移動を開始すると、オスもそれに釣られるのです。群れている獲物程に楽な獲物は居ないそう、狙撃銃ならね
あとは自分が一切動かず、風向きも良好であって、更に隠蔽率が最大の状態を維持さえしていれば、かなり接近してくれる可能性が上がります。

肝心の心臓の位置ですが、

練習にと撃ってきましたイージーアカシカをご参照下さい。
ちょっと見にくいかもですが、大体こんな感じです。
150mとかでも十分心臓に届く貫通力の筈ですので、そういう意味での距離はあまり気になくて構いません。
鹿も自分も水平にほぼ位置している場合、「こんな下っすか?みたいな位置を狙うと当たります。この画像だと結構ギリギリ心臓ヒットしていますね。
でも実際に狙ってみると、本当にこんな感じに上の方を狙いがちになってしまうと思われます。
相手と自分が水平なのか、若干自分だけが斜め上なのかでちゃんと判断しましょう。
坂道であっても、相手と自分が水平ならば一番上かつ左の図のように、かなり下側(ど真ん中狙えば多分当たりますが気持ち右側)を狙いましょう。
側面から狙うのも手ではありますが、貫通力が足りるかかなり怪しいので、正面から迎え撃ちたいですね。
ちなみに距離が150mにもなると、相当に難しくなります
私がクリアした時は130m程度だったにも関わらず、自分でも、よく当てられたなと思うような緊張感の中で撃ちました。
横から肺を狙えば簡単な狙撃も、心臓指定になると中々に難しいですね。
あの時はニードゾーンの時間とかが迫ってたのもあって、プレッシャー凄かったです。
そうでなくとも出来ることならば、100m以内の範囲から狙撃したい所です。

私も野生では初めて見たレジェンダリーアカシカに偶然遭遇した際に、上手く仕留めたかったですね…、失敗しましたし、肺に当たったのにクイックキルボーナスの関係か、ゴールド評価に………^p^

肺を撃って安定的な狩りをしている人であればある程に、心臓撃ちが相当な有効打なのだと知れる優良ミッションだと思います。
結構難しいかもですが、頑張って見て下さい。


【4-5】フライシャー-恩返し

特定のアカシカを狩るミッションです。
恩返し
という題名に対して強烈な違和感があるかも知れませんが、恩返しという言葉は適切だと思われます。
この個体をもし捕らえて治療をするにしても、怪我の度合いにもよりますが、恐らく苦痛を引き伸ばすだけに終わります。話を見るに恐らく感染症の疑いがあり、既に治療しても手遅れなのでしょうし。
そして捕まえる為の手間暇は簡単でも無ければ我々だって危険を伴いますし、その行為によりアカシカに与える精神的な苦痛も尋常では無いでしょう。
本当に優しい人は、他人事故に無責任な「頑張れ」という言葉を使わないものなのです。
救えないなら殺してやるのも、一見すると残酷ですが、状況次第では優しさに他ならないのだと考えます。

サイコパスおばさんって呼んでるのはネタですからね?
本気で思ってるワケじゃあないですからね?

まあともかく。
今回の個体は、見たことのない難易度でした。
ベリーハードの1個上、レジェンダリーの1個下、なのでしょうか?
他個体と同様、こちらに気づかない限りは一歩も動かないですし、恐らくは呼笛なども有効だと考えられます。
ボーンドルフ丘湖右側くらいに居ると思うので、崖からの転落等に気をつけつつ、ゆっくり接近しましょう。難易度が高いので、あまり雑に接近すると普通に気づかれると思います。
心臓を撃ち抜いて即死させてやるのが、これまでの集大成的な終わらせ方として適当であるかもしれませんね。

中々に綺麗な流れで終わったミッションだったと、私は思います。


【5-1】トレスラー-荒れ狂うイノシシ

マルヴィン・トレスラー。計算出来ないおじさん
かなり遅い段階でミッションが発生するおじさん。
ミッション中にアイロニーおばさんが話してた内容を全く覚えてないので詳しい事は分かりませんが、イノシシを狩っている側の筈のトレスラーは、何故か畑の持ち主ソマーさんと争っているらしいという内容を見る限り、イノシシを増やす事もこのトレスラーさんはやっているという事なのでしょうか。もしそうならソマーおじさまが怒るのも割と納得ですが。
何にせよ、トレスラーさんはイノシシ担当のようです。

ミッション内容はかなり意味不明というか、結局理解出来ぬままクリアしてしまったのですが、
ミュラーヴァルトの麦わら畑リッテルシュタインの麦わら畑の2箇所で狩猟圧をかける、ということで。
範囲は言うほど広くもなく、狭くもない感じです。

以前はクリア方法がわかってないのにクリアしてしまったので、条件がわかっておりませんでしたが、おそよ類似の依頼から憶測が立てられました。

基本的に狩猟する動物は何でもよく、その上で狩猟圧を掛けていくワケなのですが、
少なく見ても2頭、もしくは3頭をおよそ同じ場所で撃ち、狩猟圧を重ねていく事が条件のようです。
ただし、イノシシがフラグキーになっている可能性があります。
他の動物でいくら狩猟圧を上げても一向に話が進まない場合、適当に範囲内のイノシシを1頭狩ってトロフィー確認画面を出すと、それで話が進む可能性があります。
私の時はそういう風な動作をしているようにも見えましたので、一応報告しておきます。


【5-2】トレスラー-1トンの肉

計算できないおじさんの由来ミッションです。
契約先の会社が、イノシシの肉が1トン欲しいとの事なのでイノシシを狩る事になった、までは分かります。
しかし何故か体重100kg以上のイノシシ10頭と限定。
そもそも100kgのイノシシ=肉100kgではない筈ですし、
仮にその計算でいいとして、75kgのイノシシ14頭でもクリアでいいじゃないかと思わざるを得ないのです。
とはいえこの辺をツッコミ始めると、調べた瞬間にトロフィー計算から撃った距離まで完璧に分かる仕様やら、尻尾に当たって失血死するキツネやら、膝に弾丸を受けて尚元気に走り回る鹿やら、岩に引っかかってるバイソンやら、壁走りでもしたかのような痕跡やらにもツッコミを入れなくてはならなくなる気がするので、「まあゲームだから」で納得しましょう。
それにもし「肉が1トン必要だということなのでテキトーにイノシシを30匹くらい狩ってきてくれ」という真っ当な考えなんだけどもメインミッションにあるまじき量を指定されてしまいかねないので、されていないだけありがたいと思うべきかもしれません。
といいますか、この条件でミッション内容考えろって私が言われても、確かにかなり困ります。一応のシナリオライターである私でも、正直ぱっとは思いつけないです。

私も比較的時間を掛けて狩猟しておりましたが、
よく見てみるとトレスラーさん、サブミッションを提示してくれていました。
大体は場所指定有りのイノシシ狩りで、つまりサブミッションをクリアしていくと、メインミッションクリアに近づける、という事です。
動物難易度がマイナーだと100kgあるか無いかの瀬戸際ですが、ベリーイージーにもなると確実に100kgを超えてるのでそれも目安にしてみましょう。
オスは必ず100kgを超えているとも限らず、メスでも100kgを超えているという事もあります。
何にせよ、根気よく頑張りましょう。


【5-3】トレスラー-一攫千金

【5-1】と類似する狩猟圧重ねがけミッションです。
というか正直を言って、本格的にクリア条件が分からなかったので、ネットで調べたんですよね^p^

すると「何頭分もの狩猟圧を重ねていく」という話でした。

【5-1】だと狩猟圧は2頭分でも下手をするとクリア出来る感じにも見えましたが、
このミッションでは最低でも3頭、多くて4頭は重ねがけをしなくてはならないようです。
どれくらい重なっているのかも、恐らくは計算入っているのではないでしょうか。
私の場合は3頭がほぼ重なっている状態、1つ重なっているのか怪しい感じに外れている分の狩猟圧でクリア判定でした。
ダマジカだったかアカシカだったかを呼笛等で狩猟圧範囲内に誘い込んでのクリアだったように記憶しております。
呼笛や匂いスプレーは強力です。動物達はこの場合、(難易度の高い動物以外ならば)狩猟圧をあまり気にせずやってきてくれますので、有効活用しましょう。

正直、ミッション【5-1】で混乱させられていなければ、調べるまでもなくクリア出来た気がします^p^


【5-4】トレスラー-怪物イノシシ

スーパーKやスーパーCと同格、とするには難易度が随分低い、討伐ミッションです。
ミッション内容というかストーリー的には中々の修羅場になっております。
血祭りソマーさんと計算出来ないおじさんがどういう関係なのか、アイロニーおばさんが話してくれていたのかも知れませんが、連続狩猟とかで忙しくてちゃんと聞けてなかったりするので結局よく分かっていません
原因がトレスラーさんにあるのだとすれば、ソマーさん中々のとばっちり感ですね。
実は本物のサイコパスはトレスラーさんなんじゃないでしょうか。計算も出来ないし。

今回のミッションはかなり簡単です。
というのも、イノシシの最高難易度はミディアム。今回の標的もそうです。
ミュラーヴァルト伐採地でオレンジ枠で囲われている範囲の、上から3分の1くらいの位置に標的は居ます。ある程度接近するとマップ上に足跡マークも付きますので、位置特定も難しくはないでしょう。
なんだか他所からイノシシの鳴き声が頻繁に聞こえてきますが無視して構いません。こちらに気が付かない限り、標的はほぼ動きません。
とりあえず、200mくらいからしゃがみゆっくり歩きで接近してみると、100mくらいまでは全然逃げ出しません。80mくらいまでなら余裕で近づけたと思います。
確実に狙える場所まで来たら、あとは狙撃するだけです。
特に評価を気にしないならば、強力な銃で身体の何処かに当てれば失血死してくれます。


【5-5】トレスラー-放射能汚染されたイノシシ

特定のイノシシを狩るミッションです。
アイロニーおばさんの無線会話での皮肉が今回も絶好調です

私はこのミッション、夜に向かっちゃったんですよね。
双眼鏡でイノシシを発見し、当たればいいやの感覚で200m以上の距離からそのまま速攻で撃っちゃいまして。勿論死亡を確認
でもクリアにならなかったので、バグかな?と思いつつ、もう疲れてたのでそのままゲームを終了したんですね。
日を改めてまた同様に、夜に1匹狙撃したワケですがクリアにならずで「???」だったのですが、
その際に気がついたんですよ。他にも逃げてるイノシシが居るなって事を。
で、朝8時に設定して、ちょっと観察に回ったんですね。
すると発覚する衝撃の事実

放射能汚染されたイノシシ、5匹居たんですよ!

なるほど全部狩るのか、と思い、.270口径ライフルが4発とりあえず撃てるのでそれを持ち出して撃ってやろうと思ったのですが、
アカシカ狩りの時に撃ちすぎて弾が1発しか手持ちに無かったという衝撃の事実までもが発覚(ただの確認不足)。
2匹ほどはどうにか仕留める
も、逃亡を許してしまったのでもういいやって事で再読み込み。
再読み込みするとまた元の位置に戻ってきてくれますが、微妙に誤差を生じて再配置されるので注意です。
ちなみに彼らも初期位置からは動かないで居てくれるタイプなのですが、匂いスプレーや呼笛に反応してくれるみたいです。この手のミッションでは何故か今まで試したことが無かったのです^p^

で、ここからがちょっとした本題なのですが、
5匹を狩ればいいのかもしれません
いやそりゃ5匹居るんだからそりゃそうだろって話ではあるのですが、再読み込みでも5匹はちゃんと復活するんですよね。
でも再挑戦時、1匹が文字通りの即死をしたので調べた瞬間クリアになっちゃいまして。
これまで確かに累計で5匹は、一応狩ってるんですよね。
「放射能汚染されたイノシシ」は他3匹も結果的に遅い失血死で死亡、1匹だけ取り逃がしましたが、クリアしちゃったので別にいいかなって放ったらかしです。
もし再読み込み戦法が有効ならば、簡単なミッションですね。
別に走って追いかけ回してもそこまで難しくないと思われます。ひとまず弾数が多い銃を持っていきましょう。有効な手段の一つです。


■あとがき

長々としたメインミッション解説ご覧いただきありがとうございます。

レイトン湖水地方からスタートした私ですが、正解だったかもしれませんね。
PC性能を若干上げた事で今はかなり快適にプレイ出来るようになりまして、
以前ならばやけに重たかった箇所や、撮影時に固まる問題、動画配信ボイチャしながらではロクにプレイも出来ないという問題が一挙に解消しまして、かなり頻繁にこのゲームしちゃっておりました^p^
結果として軽快に進められたメインミッション達です。
憶測を含む情報も多いかと思いますが、
多少なりともゲーム進行に関しての一助となっていればとそう思う限りです。

ヒルシュフェルデン保護区のメインミッションは、レイトン湖水地方と比べてもレベルが高かったですね。
下方修正は若干入っているっぽいですが、レイトン程ではさそうという感じ。
正直に言って、相当な難易度だったような気がします。
その割にヒルシュフェルデンの実績解除は全体で3.3%
あろうことかレイトン湖水地方の3.5%さほど変わらないんですよね。
多くの方が下方修正入る前の段階でプレイしていたでしょうから、投げちゃってる人も多いんでしょう。素直に、無理も有りません。
ですが日本語化してから今日に到るまでで、新規購入者が増えてきている印象です。
というのも、VOICEROID実況CeVio実況増えてきてる感ありまして。
このゲーム、実況にするとカット編集や倍速を滅茶苦茶しなくちゃならないでしょうね。録画データは鬼のように貯まるでしょうに^p^
殆どが移動か待ち構える状態ですので、配信にも向かない最強仕様です。
実況にせよ配信にせよ、これほど不向きなゲームは他で言えばスピンタイヤズくらいじゃないですかね^p^

私、レイトン湖水地方の方ではトロフィーに対した執着は無かったのですが、
このヒルシュフェルデンではトロフィーを指定されまくってる影響、意識せざるを得なくなりました。
それは悪い事ではなく、寧ろこのゲームにおける魅力の一つであります。
大きな個体を見つけた時の興奮と、上手く仕留められるか分からないという緊張とが凄く重くのしかかってくるので、なんというかお気軽に楽しめるゲームとはとても言えないですが、私は少なからず楽しめているので良しですね。

次回は順序的にはタイガになるべきなのでしょうけれど、
まずは今残されているサブクエストを埋めていきたいですね。レイトンは多少減ってますが、ヒルシュフェルデンはあまりやってません。
ある程度か、全部かが終わりましたら、パルケ・フェルナンドに向かいたいと考えています。
バイソンよりもずっと危険なスイギュウが居る地域ですが、
ブラックバック様とアクシスジカも居るんですよね。
寧ろ一直線に向かってきかねないスイギュウは私にとって最高の標的ですし、
ブラックバックはけもフレ3で結構好きなキャラクターで、アクシスジカはとある方の影響で気に入ってる感あるので、是非とも見てみたいのです。
好きですけど、撃たざるを得ないので当然撃ちますが。

次回開始まで随分と時間掛かるかと思いますので、今しばらくお待ち下さい。


【目次】

0コメント

  • 1000 / 1000