こちらはレイトン湖水地方のメインミッション一覧になります。
ちょっと想定外だったのは、
そこそこクリアして終わってる影響、出てきた順番が分からなくなっちゃった^p^
やむを得ないので、ソートされちゃってる順で並べておきます。
【0-1】ドク-初めの一歩
コルトン・"ドク"・ロック。チュートリアルおじさん。
無料版ことClassic版において生涯無料のハント許可証をくれたり、ゴツゴツした美しい銃をプレゼントしてくれたり、チュートリアルしてくれたり、その後も何かと使用弾丸をリストアップしてまでメールで注意してきていた、でも今回ではあまり口出ししないようになったおじさん。
そのClassicでゲーム開始時に(日本語非対応とは言っても)コピペ可能なテキストによってそれも開幕で自己紹介しながら登場しているにも関わらず、多くの人がグーグル翻訳すら通さずゲームを開始しているらしく、
「DOCって言う知らない人がフレンドに居る」「なんかDOCっていう名前の人がいきなりフレンドメール送ってくる」と質問する方がまあそれなりに居たようで、wikiのよくある質問にすら「A.彼はNPCです」と何度も書かれている、いろいろな意味で有名なキャラクターです。ファンサービスですね。
今作ではこのレイトン湖水地方のガイド役であり、主人公に依頼を提供する仲介役も努めています。
最初のミッションはまさしくチュートリアルですが、銃の撃ち方すら教えてくれない為、しかもClassic版と若干ボタン配置も違うので、混乱する人続出したと思われます。
「WASD」で移動、「左Ctrl」でしゃがみor立ち上がり、「Z」で匍匐状態、
「左Shift」でダッシュ(立ち、しゃがみ、匍匐全て適応)、
テンキーじゃない方の1~8にはあらかじめ既に色々登録されていて、
1,2,3はそれぞれの銃、4は双眼鏡、TabキーでGPS的な端末、
「右クリック押しっぱなし」で銃を構える、「左クリック」で発砲、
をとりあえず覚えておけばひとまず動けます。
詳しくはキー設定を眺めると大方掴めると思います。
あとはそのへんで呑気に歩いている動物を、何でもいいです、ウサギでもシカでもマガモでもとにかく倒しやすそうなのを撃って、倒せたら回収します。
痕跡もどれでもいいので適当に近寄ってEキーを押して調べるだけです。本当にチュートリアルです。
【0-2】ドク-地形を理解する
このゲームにおける重要にも程が有る建造物です。
主に作中では展望台と呼ばれますが、時々火災監視塔とも呼ばれます。
というのもこの建物は、もともと山火事などが起きた際に早期発見出来るように作られた見張り台の役割がある為です。別に観光用に建てられてあるワケじゃないんですね。
そしてこのゲームでは、この近辺に一体何があるのかを記してくれます。
「Mキー」を押して見る事が出来る地図に、展望台の位置が記されていますので、まずはそこへ行って、展望台を頑張って登りましょう。
何やら中に入れますが入って何もありません。それよりも階段を登ってすぐの所にある非常に小さな案内板みたいなものを調べてみましょう。
すると地図に「未発見のオブジェ?」が緑色マークで表示されるようになります。
近寄るまでそれが何なのか分からない物も非常に多いですが、多くの位置がいっぺんに分かるようになるので、まずは各地の展望台を巡ってみるのもいいでしょう。
ちなみに、展望台を巡るだけでも相当な時間が持っていかれます。大変な作業です。
【0-3】ドク-地形を理解する
アウトポストとは簡単に言えば、前哨地です。
要するに出張先の拠点って所でしょうか。
展望台に立ち寄ると、マップ上に家のようなマークが表示されています。その場所まで行くと家のような物が見えてきます。
おおよそ中央にある旗を揚げるポールのような物を調べれば、アウトポストがアンロックです。
すると赤いロッカーのような物、黒い小さめのロッカーのような物が現れまして、それを調べるとそれぞれ銃や弾薬、アイテム等購入が出来るようになったり、
その購入したアイテム達を格納したり取り出したり出来る倉庫が利用できるようになります。
他にもマップ上のアウトポスト右クリックで出てくるファストトラベルで、アンロックさえされていれば指定のアウトポストへ何時でも何処でも移動が可能です。
また家の中にあるベッドで睡眠、という名の時間飛ばしが出来るようにもなります。
全ての移動を徒歩で行うのは絶望的な時間が必要になってしまいます。
ですので積極的にアウトポストを解放していき、素早く移動出来るようにしておきましょう。
【1-1】ホープ-訪問者
リチャード・ホープ。不幸体質おじさん。
何かと巻き込まれ体質で、割と気の毒な人。
このミッション非常に簡単に見せかけて少し厄介な点があります。
「Mキー」を押すとマップが出てきて、オレンジ色だか黄色だかで囲われた場所に向かう事で「ホープのキャンプへ行く」が達成、次に進みます。
既に見えてる可能性がありますが、デフォルトだと緑色の足跡がキャンプ的な場所から伸びています。近づくだけで「キャンプに残された痕跡を探す」は達成。
で、この次が問題。当然足跡が沢山あるので「Pキー」を押してカメラを取り出し撮影するわけですが、達成しない事があります。
他の方もどうやらそうだったらしいのですが、私の時もそうだったのでほぼ間違いないです。
一番最初の足跡を撮影しないと恐らく進行しません。多分時間帯や距離や角度は関係ないです。
苦労して写真を取り終え「痕跡の写真を撮る」を終え、足跡を辿っていくと勝手に話が進み、「痕跡を辿って捜索する」が達成、このミッションは終了です。
【1-2】ホープ-クマの調査
「Mキー」で確認すると、とんでもなく広い範囲が指定されています。 クエストを受けた瞬間に「バルモントへ行く」が達成される事があるくらい、既にそこに居るぞって事があるかもしれません。ファストトラベルで移動しても達成されます。 あとはクマが出没する場所、主に南西方角や西方角あたりで手当り次第クマの痕跡を走り回りながら探してしまえばいいだけなので、クリアは容易です。 余談ですが、この地方には「アメリカグマ」しか居ません。また、走り回ってると早々に逃げるよう移動してくれるので、非常に気楽です。
【1-3】ホープ-2度目の訪問
何気に鬼門ミッションです。
場所の指定こそないのでどこで狩ってもOKですが、オグロジカは単独行動をする事が結構多い上に広い場所ではなく林などの遮蔽物が多い場所を通りたがる為、いざ探し始めると発見するだけでも一苦労です。
やった見つけたぞ!仕留めた!ってこれ『オジロ』ジカやないかーい!な展開を経験した方、居るのではないでしょうか。
まずは走り回ってでいいので、湖の周りや川や森林の中で変わった痕跡として残っているニードゾーンを手当り次第探して回りましょう。
一つ上のクマ調査で分かる通り、西側や南側にオグロジカはあまり居ません。居るには居る筈ですが、私はあまり見かけた事はないです。近場で言えばバルモントの東側湖、もしくは更に東のサザンリッジで見かける事が出来るかも。
この調査は「特定の動物が特定の時間帯に場合によっては群れで留まる場所」が分かるので、ミッションを行う前に事前に調査すると、難易度がかなり下がります。
ある程度の調査を終えたら、あとはオグロジカの居る時間帯を見計らって狩るだけです。
オグロジカは結構鈍いので、150mくらいまでなら歩いて接近しても割と気づかれません。呼笛などを上手く使って、頑張りましょう。
【1-4】ホープ-招かれざる客
恐怖を克服する為に用意されたと思われるミッションです。
何故かアメリカグマの事をクロクマと呼んでいますが、これは英語表記が「Black Bear」だからです。中には白っぽいクマとかが平気で居るので混乱させられやすいですが、気にせずアメリカグマをOK!(ズドン!)しましょう。
チュートリアルおじさんドクが道中で「クマはこちらの気配に気付いて離れていってくれる」という解説通り、気配を察知してすぐに移動してしまいます。耳が良く、匂いにもかなり敏感です。
オグロジカやオジロジカがどんだけ鈍いのかが嫌というほど分からされます。
なので、どこかで動かず待ち構える形で撃ってしまうのが理想的な狩猟法です。
ニードゾーン等で待ち構えるのもいいです。
ただ個人的にオススメなのは、クマが頻繁に往来する道みたいな物が湖周辺にあり、
そんな道中の木に身を潜めて待ち構えていれば、真っ直ぐこちらに向かってきているかのような進路で悠々と歩いてきます。
突如早足になったりするので割と恐いかもですが、距離が近いのでかなり確実的です。
幸い銃や弾丸指定がされていませんので弾数多めの銃を使い、ちょっと酷に感じるかもですが遠慮なく撃ちまくりましょう。
もちろん「一発で決めねば殺される、一発だから肝が据わるのだ」ごっこをしてもいいですが、大抵の人はあの人本当に頭おかしいんだなって事を再確認した上で、肝が冷えるだけに終わる事になるでしょう。
ちなみにアメリカグマは攻撃を受けると見たこともないような速度で突っ込んでくる事があって、驚愕させられるかもしれませんが、受けてみるとシカに体当たりされるくらいのダメージしか受けないので、よほど外さない限り負ける事はないでしょう。
あとあまりに近距離になってスコープが邪魔だなと思った場合、
「マウスのホイールボタンを押す」とその武器のスコープやアイアンサイトを取り外したり付けたり出来ます。咄嗟に使えるかはさておき^p^
【1-5】ホープ-病気のお父さんクマ
説明不足感満点のミッション。
ミッション【2-5】と同時に出てくる選択形式のイベントです。「答えはお前が選べ」ってドクに無言の圧で丸投げされているようです。
Mr.ブラック(とあるアメリカグマ)が行方知れずなんだけど写真を捕って安否を確認してオレに報告してくれ!という依頼と、上の不幸体質おじさんからの討伐依頼のクマが同一で、必ず一方しか受けられません。
え?写真撮ってから殺せばいいんじゃね?って私も思ってたのですが、3回くらい撮影失敗したのでもういいやって撃ちました。すると【2-5】は存在ごと消滅。おかげでスクショ撮れず。
逆に写真を撮ってしまったならば瞬間にこの【1-5】が消滅するそうです。それでも熊は倒せるかもですが、時既に時間切れ。気づかず選択しちゃった人多いのではないでしょうか。
匍匐前進でも50m強の距離で既に立ち上がって周囲警戒する程に鋭敏な索敵能力を持っています。50mが気づかれる境目だと考えていいでしょう。
とはいえこちらに気が付かない限り不動なので、60~70mまで匍匐でのんびり近寄り、武器を取り出してから中腰になって、即座に肺を狙い撃ちすればほぼ一発で致命傷です。少々手間なだけで、下手なミッションより簡単かもしれません。
雑学ですが、残飯や生ゴミを漁りに来るクマというのはアメリカでも割と問題になっているそうで。
まあ何はともあれ、不幸体質おじさんの家の食料を荒らしていた犯人は、このクマだったという話です。
【2-1】トランプファイン-家族写真
ジョナサン・トランプファイン。クロクマ大好きおじさん。
チュートリアルおじさんドクのうっかりミスだか配慮だかで勘違いしてしまった挙げ句、クマの写真を撮ってきてくれと何回も無茶言ってくるおじさん。
このミッション自体はアメリカグマを狩ってこいって言われる前段階で出現していたと思います。
このミッションもなかなか紛らわしく、この文章だとまるで「2匹を1枚の写真に収めなくてはならない」ような記述ですが、実際には写真を2枚、何なら完全に別の場所で撮ってしまってもOKだったりします。
要するに、「異なる2頭のクロクマの写真を撮」ればいいのです。このゲーム内において自らの凡ミス操作ミスした際とは比べ物にならぬ程の怒りを覚えた場面だったと私はそう記憶しております^p^
というか1枚に2匹を収めたとしてもそれが正しく認識されるかどうかは甚だ疑問です。多分無理じゃないですかね。多分ですけども。
※コメントで教えていただきました情報を付随させていただきます。コメントありがとうございました。
v1.11で修正が入るまで、実際に2匹を1枚の写真に収めなくてはならなかったそうです^p^
ミッション文章は特に修正されてないだけみたいです。それはそれで困りますが、難易度下がってるとあらばもう怒れない^p^
他にもゴールド評価を指定されているミッションが軒並みシルバー評価に下方修正されているという表記が並んでいました。難易度下がってるんですね、それもかなり大幅に^p^
下方修正されたミッションで怒り狂ってた私が当時基準の難易度でプレイしたら足腰立たなくなってそう^p^
【2-2】トランプファイン-糞のために
写真とは打って変わって簡単なミッションです。
クマの足跡を探すミッション同様、クマの痕跡が多い場所に目星をつけて駆け回り、クマのうんちを沢山見つけましょう。
いえ、沢山とは言いましたが、3つで結構です。
【2-3】トランプファイン-ミスター・ブラックの写真
サブミッションを除けば恐らく最難関ミッションです。
噂のMr.ブラックを撮りに行かされます。
Mキーで場所を確認してマーカーみたいなのが設置されていたかは、不明ですが、双眼鏡を覗きながら湖あたりを探していれば結構な距離からでも視認出来る筈です。丁寧にドクが解説も入れてくれます。
このスーパーK(私の中での通称)はアメリカグマの平均よりもかなり大きく、称号も「レジェンダリー」つまり狩りに成功すればダイヤモンドトロフィー評価になる大物です。
しかしこの段階では不死の為、バグらない限りは殺せません。しかも前述の通り警戒心が異常なまでに高いので、撮影は困難です。
実際問題どれくらい近づけがいいのか、に関しては私もハッキリは分かっていません。
少なくとも60mくらいからカメラ最大ズームして撮影しても駄目でした。写真が残っております。
えー?wこれだめー?wって感じです。
恐らく双眼鏡を覗いた時にスポット出来る状態でないと、撮影出来た判定にならないとだと思われます。更に距離は恐らく50mを切っている必要があるかもしれません。突撃しろとおっしゃるのか。
(一応クマを呼び寄せる笛がありますが、アンロックまで先は長いです。私は未だ入手出来てません。)
些細な事で気づかれるし、その際はあっという間に逃げていきます。
レジェンダリーを追いかけ回すのは手間で、動きもハッキリ言って予測不能。
なので諦めて、一旦開始画面まで戻ってリロードしましょう。するとスーパーKはまた初期地点に戻ってくれています。戻ってなかったら何度も読み込み直ししましょう。
で、どうすりゃいいんだって話ですが、ネットでは、
「ある程度近づいて、拳銃で手足を撃って怒らせ、突っ込んでくるところを急いで撮る」
という荒業を紹介していました。手っ取り早い方法だそうです。実際、そうかもしれません。
で、私はと言うと、「あ!立ち上がりを止めた!これは気づかれた合図!」って事で諦め気分で撮影。
何故かこれでクリアしました。すまん意味分からん^p^
何はともあれ正攻法だと苦労するという事です。
まずは慎重に近づいて、立ち上がり銃を構えて撃ち込み、すぐにPキーを押して写真を撮りましょう。そっちの方が多分簡単です^p^
※追記です。
ある程度匍匐とかで近寄ってから突如立ち上がり、突撃して撮影連打を敢行してクリアしてる動画を見たので、突撃作戦は有効のようです。
また、どうもテントを張って待ち構えるという手段もあるみたいでした。
どういう事かは分からないですが、ひょっとすると時間飛ばしで初期地点に戻ってくるのかも知れません。ただテントはDLCです。木にスタンド貼り付けるアレもレジェンダリーに対してかなり有効だという話でしたので、困ったら色々利用するのが良いのかもですね。
まあもはやどれもこれも試せないので、私からはどうとも言えないです。
【2-4】トランプファイン-行方不明のトランプファイン
痕跡を探す系のミッションです。
正直私としましてはクラーケン高地ってどこだっけ状態ですが、Mキーを見れば地域が表示されていると思うので、そこへ向かいましょう。
頑張って山側を走っていると、確か足跡を発見出来たと思います。
スーパーKの一件のインパクトがデカすぎて内容をハッキリは覚えていませんが、一人の時間を作りたかったという理由で奥地へ向かったというような話だった気がします。
【2-5】トランプファイン-???
もはや画像どころかミッション名すらも取得出来ない状態ですが、内容はこうです。
ドク「トランプファインが言うには不幸体質おじさんがお気入りの熊を撃ち殺したんじゃないかどうかと言ってる。ミスター・ブラックが行方不明だとか。各地の人が言うには見てないそうなので、逆に言えば誰も見てない場所、南側に移動したのかもしれない、とドク憶測。よかったら写真撮ってきて無事を確認してくれって言われたので、まあ何というかあんまり乗り気しないが、頼む」的な内容。
つまり場所がちょっと変わっただけで、実際にはミッション【2-3】の再来である。勘弁してくれ。
ただ【1-5】と同時に発生する為、実質どちらかを選ぶ必要があります。
写真を撮ってしまうと熊は苦しみながらも生きながらえて被害が続くかもだし、苦しませずに殺してやる選択をするとクロクマ大好きおじさん何を言ってくるか分からんしという板挟みのチュートリアルおじさんドクが主人公に選択肢を丸投げする形となります。
どちらを選んでも問題ありません。
私も写真、結構頑張ったんですけど、
全く無関係の通りすがりの熊に1発ぶん殴られた瞬間を撮るというミラクルしか起こせず、射殺しました。
個人的には【1-5】の方を選択する事をオススメします。
【3-1】ヴアレズ-自然管理
フィオナ・フアレス。コヨーテ絶対殺すウーマン。
と私はそう勝手に呼んでいますが、実際には別に根絶してやろうとかいう過激派ではなく、増えすぎたコヨーテ問題に真剣に向き合っている方です。
フアレスだったりヴアレズだったりしてるの正直今気が付きました。
コヨーテはオオカミ近縁のイヌ科で、なんとなくニホンオオカミに似た外見と大きさをしています。(完全に個人的感想。)
このゲームではかなり遅い走りを見せますが、実際のコヨーテは恐ろしく速いです。ゲーム難易度調整が理由で足が遅めなんだと思います。実際通り素早かったら手に負える気もしませんからね。
またちょっとお下品でカートゥーンなオチがある伝承が多い事でも有名な動物さんですね。
チーラへ行く、となっていますが、実際にはチーラ湖周辺という、広いようで狭い範囲での狩猟になります。(※サブクエストと勘違いをしているかも知れません。もっと広範囲の可能性があります。
また数が多いと言う割に見かける数は劇的に多いという事もなく、ちょっと手間取るミッションになります。寧ろチョピーカっていう地域の方が圧倒的に多いような。
初期装備に含まれているジャックウサギ式呼び笛は有効範囲が200mと広いので、とにかくギュッキュキュー!と吹き回っておびき寄せるといいと思います。
ただ当然200m近く離れていたならばタイムラグが結構発生するので、考えなしに移動してるとよくないタイミングで鉢合わせになる事もしばしば。
更に真っ直ぐ一直線に向かってきてくれるワケではないので、妙な位置に顔を出されちゃう事もあります。
音もそうですが、匂いにはかなり敏感なので、風向きが悪いとすぐに撤退されてしまいます。
また的が割と小さいので慎重に狙いがちですが、威力のある銃弾であればお粗末な場所に当たっても普通に失血死に到る事があるので、身体の何処かに当てられると思ったタイミングでさっさと撃ってしまうのも有りだと思います。
私個人的にコヨーテは、狩猟相手としては結構苦手です。
【3-2】ヴアレズ-ビッグ・コヨーテ・ツアー
合計討伐数2匹、コヨーテを狩るよう指示されます。
また、武器は.270ライフルを指定されています。ライフル銃をずっと使っている場合、恐らく早い段階で既にその手に持っているのではないでしょうか。
持ってない場合、頑張ってお金とライフル経験値を貯めてアンロックして購入しなくてはなりません。
地域は具体的に言ってレイトン全域なのですが、一応大分類5等分地域それぞれ最大1匹までと指定されているので、そこだけ注意ですね。
あとはコヨーテを探し回って合計2匹討伐するだけです。
ジャックウサギ式呼び笛も有効活用しましょう。
【3-3】ヴアレズ-夜中の犬遊び
リヴァイアサン湖でのコヨーテ狩りです。
夜間というのが実は私はよく分かっていませんが、恐らく足跡などの痕跡がLキーでライトを点けないと見えなくなる時間帯を指していると思っています。
大体その間に狩りを済ませてしまえば問題にならないでしょう。
チーラ湖と同様、呼び笛で待ち伏せたり誘い込んだり、ニードゾーンが確かあった筈なので、そこで待ち構える等して、2匹を狩猟しましょう。
【3-4】ヴアレズ-サイレント・ハント
結構広い範囲の範囲内にて、コヨーテを弓で2頭狩猟ミッションです。
開幕からここまで弓を1度も使っていないプレイヤーも居るかも知れませんが、弓は思うより使い勝手がいいので、仮にこの段階で1度も扱ってなくとも恐らく問題にはなりません。
バルモント内でコヨーテのニードゾーンを把握していない場合、頑張って探さなくてはなりません。
もしくはウロついているコヨーテを誘き寄せて狩ってもいいですが、難易度の高い個体に偶然ぶち当たる事もありますので、なんか妙に逃げるなと感じたらその個体は諦めて別のを探しましょう。(私がコヨーテに苦手意識を持った最大の原因です^p^
弓が初めてって方に注意頂きたいのは、
矢の有効射程が20mと書いてあるので、初めてならば尚の事かなり上を狙ってしまいがちですが、50mくらいの範囲なら殆ど真っ直ぐ飛んでいくと考えて構いません。貫通力も高いので、どこでも当てられればほぼ間違いなく死亡します。
また、20秒も30秒も、つまりずっと狙いをつけっぱなしだと手が疲れて心拍数が上がり、構えが強制解除されてしまいます。今だ!と思ってから狙いましょう。
【3-5】ヴアレズ-ウェアコヨーテ
スーパーKのコヨーテ版です。逃げ出すまではその場から動きません。
Mキーでマップを見ると、いかにもな超狭い範囲、北側には狩猟スタンド、南側傍にはアウトポスト。
まるで何度もやり直す事前提であり、狩猟スタンド側から狩れ、と言わんばかりの指定です。
そしてそれはあながち間違えていません。
一度南側からどうにか狩れないか試してみましたが、いい感じに凹凸があって、狙えませんでした。
また頑張ってしゃがみ歩き移動でスタンドへ周り込んで向かおうとすると、遮蔽物が少ない場所を通った際に簡単に見つかってしまいます。160m近く離れていたにも関わらず。(多分匍匐なら問題ないです。)
なので私は250m(これくらいなら大丈夫だろうという考えで)離れた距離を大体維持しつつ、しゃがみダッシュ移動で大きく回り込む形で狩猟スタンド北側まで移動、そこから匍匐でゆっくりスタンドへ向かう作戦を取りました。匍匐で山下りです。
スーパーCは音に敏感ですが、よほどの音でなければ、音では逃げ出すまでの行動には出ません。
大抵の動物は、音がした→視覚で捉えた→走って逃る、という順序を取ります。位置を特定した段階で走り出し、移動中なら速足になり、ニードゾーン等では周囲警戒です。
なので基本、此方側から視覚的に発見できない場所を通れば、警戒はされても逃げ出さないと考えられます。
おかげで匍匐なら130m以内まで普通に近寄れました(視覚的に見つかってなければ50mくらい近寄れるのかもしれません)し、スタンドに到着する20m手前くらいで既に狙える位置に到達したので、私はとりあえず発砲してしまいました。
正直、当ててしまえば他コヨーテ同様、簡単に失血死します。
難しいというよりは、時間が掛かるだけのミッションですね。ギリギリを攻める必要もないので、移動を慎重に行いましょう。
※追記です。
なんとこの個体相手に走って突撃して逃げてる所を狙い撃ちで倒している動画を見ました。恐らくアウトポストから真っ直ぐ向かっていたのだと思われます。
普段からコヨーテを走って追っかけ、何度でもいいから逃げているその後姿を上手く当てられる方にはこちらの方が手っ取り早いのかも知れません。
私にはそれが上手く出来た試しがないので、コヨーテはやっぱり苦手ですね。
【4-1】コナーズ-失われたノート
エミリー・コナーズ。ドジっ子属性エミリー。
アメリカアカシカが好きな女性で、火災監視員。ミッションを見ればわかる通り、ドジっ子属性です。結構心配になるレベルです。
失われたノート、という題に対して内容が負けまくっておりますが、意外とこのミッションで詰みかける人はいるようです。私も若干迷いました。
ひとまず、Mキーでノルデン・ハイキングキャビンという場所を確認して向かいましょう。
3軒程建物がありますが、その内1軒から足跡が伸びていたと思います。追跡してみると結構離れた場所まで伸びていますが、その先にちゃんとノートが確か落ちています。
ここでチュートリアルおじさんドクが「監視塔へ置いておけばいずれ回収するだろうから持っていってやってくれ」と助言をしてくれます。
見ていただければ分かる通り、ミッションの方でも「監視塔にノートを置いて行く」、と表示されますね。
しかし監視塔ってこの3軒のどれだ?と迷ってしまいがちです。
冷静に考えたら全部キャビン(木造の小屋、丸太小屋)なのでいずれも塔なワケがないのです。
しかし周囲を見渡しても塔らしいものなんて…、
と、ここで大抵の人は、展望台の事か?と一旦答えにたどり着くのですが、Mキーを押してマップを確認しても、展望台は範囲外扱いになっています。不安を煽ります。
勿論一番近い展望台で正解なので、そちらへ向かいましょう。
すると勝手に話が進み、ミッションクリアになります。プレイヤーもドジっ子にしてしまうエミリー、恐るべし。
【4-2】コナーズ-景色を写真に
微妙に迷いがちなミッションです。
全てマップにその場所がマークされているので、場所に関してはさほど苦労はしないと思われます。
ウィリペグ洞窟群は目先の穴を写せばOK、チーラハイキングビレッジも家を写せばOKです。看板やらが建ってる所近辺なので本当に迷う要素は無いと思います。Pキーを押して撮影しましょう。
しかしハイレイク岩石層は、看板がある場所から撮っても駄目です。私はその場をウロウロしながら、様々な角度で撮影しました。インスタ映えする岩石層の写し方で本が出せそうなくらい。
ですが正解は、展望台側、要するに上から覗き込むように撮影するのが正解です。
ただし展望台に登る必要は無く、その下の柵のちょっと先くらいから撮影してもクリア判定が貰えます。注意するとすれば、ここだけです。
【4-3】コナーズ-エミリー・ハート・エルク
難易度がそれなりに高いかもしれないミッションです。
Mキーを見ると結構な広範囲です。
確かにその範囲にはエルクことアメリカアカシカがよく見られる地域で、狩猟スタンドの数もたっぷりです。コストは高いですけども。
しかし狩猟対象が雄限定となると、少し話が変わってきます。雄は意外と少ないのです。
私はあの近辺をロクにウロウロしてないので情報が少ないのもありましたが、狩猟スタンド近辺でエルクの痕跡が発見できたのは1箇所だけでした。
ノーザン・リッジ真ん中のアウトポストからほぼ真西にある狩猟スタンド近辺に、エルクの通り道がかなり近距離にあります。ここで待ち構え、川を渡っている所を狙い撃ちしましょう。主にここで雄をよく見かけます。
ちなみにアメリカアカシカという名称も、エルクという名称も、ワピチという別名も、Wikipediaですらなかなかに曖昧な所があります。
元々エルクという言葉は、ヘラジカを指す言葉だったそうです。アメリカアカシカはヘラジカに迫る大きさと体重をしているので、アメリカアカシカを初めて見たヨーロッパ人がヘラジカの一種だと思ってエルクと呼んだ事が、そのまま北アメリカで定着してそう呼ばれるようになったのだそうで。
雄は雄で群れを、雌は雌と仔で群れを形成するそうです。
このゲームにおいて、更には10も20もの膨大な数で群れる習性が仇になってまして、ニードゾーン等ならば発砲音で逃げ出す際も皆で仲良く決まった経路を逃げ、ほんの数分で落ち着きを取り戻し、何故か皆で仲良く帰ってくるので、(体力が多いという点を考えなければ)狩猟し放題です。追跡もびっくりするくらい楽です。
銃や弓のポイントを稼ぎたい時やお金が欲しい時に彼らのお世話になりましょう。
【4-4】コナーズ-エミリー・ハート・エルク
ドジっ子属性が発動しております。足をくじいてしまっております。
しかし、いかにも緊急性のある事態に思えるのですが、チュートリアルおじさんは何故か乗り気では無く。何故か主人公が出張る事に。
確か結構な範囲を調査するようになったと思いますが、単純にどこかの展望台付近の焚き火に火が付きっぱなしなだけなので、近寄って消化し、ミッション終了です。
誰が火を付けたまま放置していたのかは結局分からないまま終わりますが、放っておけば火災にまで発展した可能性もあったので、主人公は決して無駄足では無かったと思います。
【4-5】コナーズ-シーズン終わり
スーパーKやスーパーCのアメリカアカシカ版、と、言うほどの難易度でもない個体です。
夜にて、レイトン峡谷の展望台に行くと始まり、目的のオスのアメリカアカシカが、恐らく1分か2分くらいの経過を経てから絶妙に見えない森の中にてスポーンします。
スポーン位置は完全固定ではなくまばらですが、必ず東側の森からやってきます。
展望台から狙う必要はない気もしますが、展望台から降りるか、アメリカアカシカがある一定離れてしまうと姿を完全にくらます(一時的に消滅する)可能性があるので、出来れば上から狙いたい所です。
ただ、動きがどうなのかまでは確認していません。1度目は考えなしに痕跡を探しに走り回り、痕跡が途中で不自然に消え、2度目も確認の為にそうしようかと思ったら偶然声を出して位置を教えてくれたので、そこで終えました。
つまりアメリカアカシカが真っ直ぐ見える位置まで毎度歩いて来てくれるのかは不明です。2度目は少なからずそういう挙動に見えましたが。
数分待ったりしながら何度も挑戦してみましょう。いずれは見つけられる筈です。
ちなみにドジっ子属性エミリーは、誰とかは覚えてないけど付き合う事が決定したそうです。
【5-1】ビーティ-ひたすら待つ
ポール・ビーティー。ヘラジカ大好き常時挑戦者募集中おじさん。
サブクエストでも度々挑戦状めいたものを送ってくるおじさん。大抵ヘラジカ絡み。
基本的にシカ等の動物は早朝から昼頃までは餌場や水場のニードゾーンに居る事が多く、
当然その場所に向かう為、群れか単独かに関わらず移動中だったりします。
正直このミッションがちょっと前過ぎて覚えてないですが、ウィリペグという場所の範囲内に狩猟スタンドがそもそもそんなに無かったような記憶があるので、陣取る場所ではなく、時間帯がやはり重要です。
ニードゾーンで時間把握するか、とりあえずで早朝などに遠距離からでも狙える銃を持って陣り、仕留めましょう。
【5-2】ビーティ-救いの手
行方不明者の痕跡を探して捜索するミッションです。
文章上にしっかり「チョピーカ・アウトポスト」と書いてありますので、そこからスタートしましょう。
あとは道なりにウィリペグへ向かう道中(1kmは離れていたような気がします)に痕跡を発見、何故か道を大きくそれて痕跡が伸びていますのでそれを追いかけます。
ある程度進むとイベントが進み、秒速で無事発見されたという報告まで入ってきます。ともあれ、ミッションクリアは容易です。
【5-3】ビーティ-ヘラジカ狩り
まるで以前まではトロフィーの指定があったかのような説明文ですが、
少なくとも現在ではトロフィーの指定は無く、どれでもいいのでヘラジカを狩ればいいだけのミッションです。
トロフィー評価があった場合、オスを狩らなくてはならなかったでしょう。
失敗すればする程、いくら軽度で済むとは言っても狩猟圧が蓄積していくので、失敗が極端に重なった場合、かなり別の場所で狩猟圧をリセットしなくてはならなかったでしょうね。うへえ。
というか挑戦状送ってきたのは親父さんだったんですね。
ハイトン川(指定範囲内)のグラウンドブラインドは1箇所しかありません。
ただ狙える方角が決まっているので、背後とかにヘラジカが居ても狙撃が出来ません。
ここは確か目の前の川の所に早朝水場ニードゾーンがあるので、その時間帯を見計らってグラウンドブラインドに入っておき、ほぼ目の前のヘラジカを撃つ、しかないと思います。
事前調査が肝になるミッションですね。難しいと言う程難しくはありません。
【5-4】ビーティ-サークル・ルート
面倒と言えば面倒なタイプのミッションです。最多合計スコアと書いておりますが、スコア指定は無いです。前はあったんでしょうか。だとしたら地獄ですね。四国八十八箇所巡りみたいな苦行ですよね。
ハイトン・ピークス(北西)でヘラジカを、
ノーザン・リッジ(北東)でアメリカアカシカを、
サザン・リッジ(南東)でコヨーテを、
レイトン低地(南西)でアメリカグマを、
湖水地方(中央から南)でオグロジカを、狩ります。
もはやどれだけニードゾーンを把握しているかが肝になってきますが、
最悪把握していなくとも、時間を掛けて居そうな場所をのんびり探し回れば遭遇出来ると思われます。
いやニードゾーン知らないぞ!って方は、下部の参考めいたヒントもどきをご覧ください。
ヘラジカは川沿いのどこでも見かける事が出来ると思います。遠方からの発見が可能な分、走り回ってもまず問題にならず、ほぼ間違いなくこのミッションで一番簡単な狩猟になります。
アメリカアカシカはニードゾーンとか気にせず走り回っていればまず確実に群れている所を発見出来るでしょう。あとはのんびり追いかけ回せばいいだけです。敷いて言えば北東(マップの端の方)にある湖近辺で見かけるかもですね。
コヨーテも呼笛の性能が凄まじいので、どうとでも出来ます。
しかし個体数が凄く多いって程でもありません。何なら熊に個体数で負けている可能性もあります。
敷いて言えばサザンリッチ北側のアウトポスト周辺か、チーラ湖近辺などでしょうか。呼笛連打しながらしゃがみ歩きしていれば、顔を出してくれるかも知れません。
アメリカグマもニードゾーンを知ってさえ居れば遭遇は難しくない筈です。
私はニードゾーン知らなかったのでとりあえず南西にある湖の東側に夜行ったら普通に座っていたので、そのあたりに行けば出会えるのではないでしょうか。
オグロジカは遭遇するのが少し難しいだけで、ニードゾーンさえ把握していれば狩猟はそれほど難しくはない筈です。
一応南東側海岸が一番多いようです。あまり見たこと無いのは気の所為なんでしょうか。
あとは南東側の湖のサザンリッジ境界線ギリギリの所にも早朝に居ます。
全てを1匹ずつ狩れば終了です。1日1匹を目指して狩ると良いでしょう。
【5-5】ビーティ-ガイド役
最後の最後に良心的なイベント、に見せかけてちょっと面倒なミッションです。
というのも、それぞれの展望台とアウトポストとで大体1km程走らされる事になるからです。
逆に言えば距離を走れば達成できるので、難易度で言えば楽勝の部類である事に変わりはありませんね。
基本的にそれぞれ指定された展望台へ向かい、写真撮影を行うただそれだけです。
何かを撮れとか、方角を指定されているだとか、時間帯が指定されているだとか言う事は一切ありません。
たとえ雨や霧で視界が悪かろうとも、適当に撮って下の手すりが若干入り込もうとも、夜で全く見えない状態であろうとも(、何なら風景じゃなかったり、展望台に登った判定になる階段途中ででもOKかもしれません)、チュートリアルおじさんは褒めてくれます。
※とりあえずで撮影したクソみたいな写真。「何時見てもいい風景だ」って言いだす物だから、「お前は青空を見たことがないのか?」と素直に思ってしまいました。
全てを撮り終えると「きっとページをめくる手が止まらくなるだろうな」と、本気でそう思っているのか、それとも皮肉を言っているのか、真意はともかく褒めてくれて、そのままミッションが終わります。
■あとがき
長々としたメインミッション解説ご覧いただきありがとうございます。
動画として残っていれば説明や画像の用意も出来たと思いますが、如何せんPC性能が貧弱なのでそれは難しいというのが現状でした。
それでも日本語のwiki情報よりも新しめの、そして多めの情報提供が出来ていれば、幸いです。
サブミッションを紹介するにはあまりに数が多いので省略させていただきます。私もサブまでは全てはクリアしておりませんし、1週間くらい持っていかれそうな物も多いです^p^
基本的に現在では難易度が結構下がっている感あるので(それでも難しい物は難しいですが)、根気があれば、メインミッションだけ進めるようにすると大体50時間前後でクリア出来るのではないでしょうか。レイトン湖水に限れば。
もう一方の保護区の方をある程度進めているならば尚の事、銃やアイテムが揃っている分もっと速いかも知れませんね。
一応このメインミッションをクリアすると、実績として「レイトン湖水地方アーク」という物が貰えます。なんと驚きの全ユーザー達成者率3.5%です。(2020/5/28現在)
ちなみに上それぞれのメインミッション5まで達成すると、それぞれの名前のアークの実績が貰えます。1-5、2-5のミッションは選択性ですが、どちらを選んでも同時に解放されたと思います。それらも4%前後の達成率が殆どです。
まあ10%強が1マイル歩く実績を解放していない点から詰んでる人、早々に合わなかった人、PCスペックの問題でどうしようもなかった人がそれだけ居るみたいですし、
42.195km移動の実績が42.1%という事は、少し狩りをしてアウトポスト全開放に到る前段階で辞めちゃった人が半数以上も居るであろう事、
元々過去は難易度が異常と言える程に高かったようで、それから難易度下方修正の事実を知らぬままメインミッション達成を諦めてる方もそれだけ居るという事なのでしょう。
合う合わないは当然あると思います。
このゲームが今でも難しいのは事実です。
しかし出来ればメインミッションクリアを目指して頑張って頂けたらと、そう思う次第です。
2コメント
2020.05.25 15:41
2020.05.25 13:41